2009年11月9日月曜日

Indian Summer

◆Nikon FA: Ai-s COSINA 100-300mm F5.6-6.7 MC MACRO
●f=300mm, F9.5, 1/250, DNP "CENTURIA 200"
●Scanned by KONICA MINOLTA "DiMAGE Scan Dual III"

2009年11月8日日曜日

Baby, What a Big Surprise

◆Konica III MXL, Hexanon 48mm/F2
●F2.8, 1/100, FUJIFILM "NEOPAN SS"
●Scanned by KONICA MINOLTA "DiMAGE Scan Dual III"

 アップロードした写真は元のものよりも画質が落ちているのだが、白黒はそれが判りやすい。WEBではなくプリントしたいなぁ、と思う。引き伸ばし機がウチにやって来た(!)のは、カミサマが暗室を作りなさいと言っておられるのか・・・。しかしウチのカミサンは水場をどれだけ「侵略」されるのかを危惧しているようだ。

 メダカを飼うことにしてご機嫌を伺っているところである。

2009年11月7日土曜日

名残

◆Konica III MXL, Hexanon 48mm/F2
●F2, 1/25, FUJIFILM "NEOPAN SS"
●Scanned by KONICA MINOLTA "DiMAGE Scan Dual III"

 「コニカ」は「小西六のカメラ」である。その小西六は日本で一番最初にカラーフィルムを作ったメーカーなのだそうだ。それが1941年。この"Konica III"は1957年(昭和32年)製だが、まだ当時は白黒フィルムが全盛で、一般にカラーフィルムが普及したのは、昭和40年代後半であるらしい。そういえば、僕の子どもの頃の写真は白黒とカラーと両方あったなぁ。ちょうど変わり目の時期だったようだ。 ということは、このカメラ、あるいはレンズは白黒で撮るのが本当なのかもれ知れない。

2009年11月6日金曜日

You've made me so very happy

◆Nikon FA: Ai-s COSINA 100-300mm F5.6-6.7 MC MACRO
●f=300mm, F9.5, 1/250, DNP "CENTURIA 200"
●Scanned by KONICA MINOLTA "DiMAGE Scan Dual III"

2009年11月5日木曜日

Seven Samurai

◆Nikon FA: Ai-s COSINA 100-300mm F5.6-6.7 MC MACRO
●f=300mm, F9.5, 1/250, DNP "CENTURIA 200"
●Scanned by KONICA MINOLTA "DiMAGE Scan Dual III"

 黒澤明監督は映画撮影において、500mmもの望遠レンズを多用したという。ひとつは役者にカメラを意識させないため、もうひとつには「動きが速く映る」というのだ。これはとても興味深い。さては相対性理論を持ち出すような話か??この望遠レンズのパースが押さえ込まれる感じが「絵画的」だなぁと思うにつけ、これも黒澤監督の望遠レンズを選ぶ理由のひとつにあったんじゃないかと思うのだ。映画撮影においては、この「圧縮効果」の代償(?)として「動きが速く映る」という現象が起こるのだろうかと想像・・・どうかな。
 それと、「マルチカム方式(複数台のカメラを同時に使用する)」の都合上、そうせざるをえなかったと想像するが、それは望遠とマルチカムのどちらが先に発想としてあったのかによるわけで、結果的には両方のメリットがマッチして、リアルでド迫力の画面が生み出されたのだ。

 と、そんなことを考えながらファインダーを覗いて、この日最後のシャッターを切った後、「動きが速く映る」とはどういうことだ?と気になって、帰ったらまた「七人の侍」でも観てみようかと思ったのだ。

2009年11月4日水曜日

Life

◆Nikon FA: Ai-s COSINA 100-300mm F5.6-6.7 MC MACRO
●f=300mm, F6.7, 1/250, KODAK "SUPER GOLD 400"
●"Scanned by KONICA MINOLTA "DiMAGE Scan Dual III"

2009年11月3日火曜日

early morning

◆Nikon FA: Ai-s COSINA 100-300mm F5.6-6.7 MC MACRO
●f=300mm, F6.7, 1/250, DNP "CENTURIA 200"
●Scanned by KONICA MINOLTA "DiMAGE Scan Dual III"

 早朝、日の出前にもかかわらず、いつもの河原には歩く人やら走る人やら犬と散歩する人やらが行き交っていて意外と落ち着かない。
 さて、と"FA"のシャッターを切ろうとしたらシャッターボタンを押し込めない。電池切れである。ものすご~くゲンナリしてトボトボと帰ろうとした時、"FA"は1/250秒の機械式シャッターが使えることを思い出した。家に帰って戻ったら「朝らしさ」はずいぶん減ってしまうだろうと、再び踵を返す。"Konica III"で培ったカンと、開放値F5.6-6.7で、100-300mm を1/250秒で切れるなら撮れるだろうと踏んだのだ。
 結果としては1/250秒固定で、F5.6、6.7、8、9.5とNDフィルターで問題ナシ。そんなモンなのかとかえって疑問が湧くが・・・。「三文」得したかな??